1. Perl
  2. モジュール
  3. here

Exporter - 関数をエクスポートする

Exporterモジュールを使用すると、モジュールから関数をエクスポートすることができます。

# パッケージの宣言
package YourModule;

# Exporterを継承
use Exporter 'import';

# エクスポートする関数を記述
our @EXPORT = qw/func1 func2/;

# エクスポート可能な関数を記述
our @EXPORT_OK = qw/func3 func4/;

# 関数
sub func1 { ... }
sub func2 { ... }
sub func3 { ... }
sub func4 { ... }

Exporterを使ってモジュールを作成すると、そのモジュールをuseしたときに関数がインポートされます。

「use モジュール名;」という形でuseを実行した場合は@EXPORTに含まれる関数がインポートされます。

# @EXPORTに含まれる関数(func1とfunc2)がインポートされる。
use YourModule;

「use モジュール名 引数1 引数2 ..」という形で実行した場合は@EXPORT_OKあるいは@EXPORTに含まれ、かつ引数で指定されている関数がインポートされます。

# @EXPORT_OKあるいは@EXPORTに含まれる関数(func2とfunc3とfunc4)がインポートされる
use YourModule qw/func2 func3 func4/;

@EXPORT, @EXPORT_OKはパッケージ変数です。

Exporterモジュールのエクスポートの仕組み

Exporterモジュールの仕組みについて少し解説したいと思います。まず知っておいてほしいことはuseを実行すると指定したモジュールのimportメソッドを自動的に呼び出すということです。この例ではYourModuleのimportメソッドを実行しようとします。

YourModuleにはimportメソッドは定義されていませんが、Exporterモジュールのimportメソッドをインポートしているので、Exporterのimportメソッドが呼び出されます。

Exporterのimportメソッドの中では呼び出し元のパッケージに関数をエクスポートする処理が記述されています。雰囲気が伝えることができるように@EXPORTに書かれた関数を呼び出し元のパッケージにエクスポートする処理を書いてみます。

sub import {
  # useの第一引数(今回の例だとYourModule)
  my $class = shift;

  # 呼び出し元のパッケージ(今回の例だとmain)
  my $caller = caller;

  # 関数のエクスポート
  no strict 'refs';
  foreach my $func (@{"${class}::EXPORT"}) {
      *{"${caller}::$func"} = \&{"${class}::$func"};
  }
}

Exporterモジュールはどの書き方がよいの

Exporterモジュールには、複数の書き方があって次のような書き方ができます。

# その1
use Exporter 'import';

# その2
push @ISA, 'Exporter';

# その3
use base 'Exporter';

ここでは、もっとも直感的であると思われる一番目を紹介しています。

業務に役立つPerl

Perlテキスト処理のエッセンス

PerlでポータブルなLinuxファイル管理入門

ITエンジニアの求人情報など

 ITエンジニアの求人情報・Webサービス・ソフトウェア・スクールなどの情報。

システム開発のお問い合わせ